2022年
12月
28日
水
1/13「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
1/13(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
500円/回
*おみやげつき
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
12月
05日
月
12/16「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
12/16(金)19:00~21:00
*12/9から変更になりました
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
11月
02日
水
11/11「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
11/11(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
10月
11日
火
10/14「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
10/14(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
8月
01日
月
8/12「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
8/12(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
6月
29日
水
7/8「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
7/8(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2022年
3月
26日
土
3/26-29「Another Artist Exhibition 柳は緑 花は紅」」のご案内
3/26-29の4日間、コワーキングスペース往来の店内で
アート作品の展覧会を実施することになりました。
作品(絵画)そのものはもちろん、
「作品と鑑賞者の間に起こること」というところにも
焦点を当てた展覧会となっております。
作品の制作は、緑の絵の具しかうまく使えないという、あつこさん。
緑だけと言いつつも色んな表情が垣間見える魅力的な作品です。
そんな作品の鑑賞方法を企画したのは
京都芸術大学アートプロデュース学科の川崎さん。
最初は「?」となるような仕掛けで、
あつこさんの作品をより楽しんでいただけるような工夫をしています。
入場無料となっております。企画の川崎さんは4日間在廊しておりますので、ぜひ気軽にお越しくださいませ。
----------
「柳は緑 花は紅」
----------
アートとは何か、何ができて、何ができないのか。
それはいかにして重要か、ということをテーマに、
作品と鑑賞者の間に起こるアートを視覚化する試みの第1回目の展覧会です。
■展示企画
川崎彩可
京都芸術大学アートプロデュース学科2回生
■作家紹介
あつこ
みどりいろの画材だけを使って描いています。わたしにはそれが居心地よく、暖かく、広く、美しく見えます。
写実的に描けなくて点数の低かった美術の授業、部屋に飾っても枯れてしまう観葉植物。いったい人生ってなんだろう。
ひょんなことから描きはじめ、人に見てもらうことでどんどん広がりを見せるみどりの世界。
絵を描くこと、見ることを通じて、みなさんにお会いできることを心から楽しみにしています。
■日時
2022年3月26日(土)ー29日(火)
11:00ー17:00
■会場
コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2F
2022年
1月
04日
火
1/14「暇活・もしも短歌がつくれたら」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
1/14(金)19:00~21:00
■会場
コワーキングスペース往来
■参加費
1,000円/回
*おみやげつき
*SNSに感想をアップしたら参加費が半額に!
■定員
5名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2021年
11月
17日
水
12/5「もしも短歌がつくれたら~遠足編」のご案内
短歌、あなたも作ってみませんか?
短歌は五・七・五・七・七という形で作られる、日本古来から続く歌のスタイルです。
この会では「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、
「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、
短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。
・日常のささいなこと
・気になるあの人のこと
・面白くって話さずにはいられない出来事
・日々の疑問、もやもや
・とにかく誰かに叫びたいこと
どんなことでも短歌にできちゃいます。
人に話したり、Twitterに思ったことを書いてみたりするのもいいけど、
ちょっと遊びを入れて短歌にして表現してみる、
というのもなかなか面白いものですよ。
初めての人でも作りやすいような進行をしますので、お気軽にどうぞ。
普段はコワーキングスペース往来の室内で実施していますが、
今回は「遠足編」ということで「難波宮跡公園」と、
現在大阪歴史博物館で開催されている「難波をうたうー万葉集と考古学ー」へ行き、
最後に短歌を作るという行程を予定しています。
(参考)http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2021/naniwawo_utau.html
■講師
牛隆佑(うしりゅうすけ)
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。 2012年より歌歴・所属・年齢などのいっさいを取り払った 越境の歌会、空き家歌会を主催しています。 短歌を通しての新しい出会いを何よりの楽しみとしています。
■日時
12/5(日)14:00~19:00
■工程
14:00 大阪歴史博物館前集合
15:30 難波宮散策
17:00 コワーキングスペース往来で短歌づくり
19:00 解散
*17時からは普段の「もしも短歌がつくれたら」と同じ形でのワークショップです。ここだけの参加希望の方があれば若干名受付します。
■集合
大阪歴史博物館前集合
大阪市中央区大手前4丁目1-32
■参加費
1,000円/回
*大阪歴史博物館への入館料は別途かかりません
■定員
6名(先着順)
■申込み
こちらのお申込みフォームよりお願いします
2021年
11月
14日
日
11/14「オンラインコワーキング on zoom」のご案内
こんにちは、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
久しぶりにオンラインコワーキングを実施します。
家で仕事したり、仕事以外の作業をしたりしている方、どなたでもお気軽にご参加ください。
なんとなく誰かの気配が感じられるといいなということで、
zoomを使ってただただ繋ぎっぱなしにしておきます。
フリーランスの方だけでなく、在宅で仕事している方、
課題に追われている学生さんたちもよかったらどうぞ。
特に何もリアクションせずに繋げっぱなしでもOKですし、
喋ってくれそうな人としゃべってもOKです。
各自好きな参加の仕方で参加してください。
とりあえず、12時~17時ごろまでダラダラつなげておきます。
■参加にあってのお願い
基本的なルールとしては「各自の仕事>雑談」 というスタンスでいきます。
みんな仕事しているけど、雑談くらいはOK、という感じです。
めっちゃシーンって時と、にぎやかモードの時と、
タイミングによって雰囲気は変わると思うので、あくまで平均ラインです。
他の人に話しかけたりはしてもらってOKですが、反応なくても悪しからず。
「今ちょっと集中してるねん!」ってタイミングもありますからね。
こういうのは期待せずに、雰囲気に身をまかせましょう。
■日時
2021年11月14日(日)12:00〜17:00
■ホスト
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
*梅山はイベントの準備作業をしてますが、話しかけるのはお気軽にどうぞ。
■URL
下記のURLからご参加ください
https://us02web.zoom.us/j/85417814764?pwd=REl6TzQxcmhCVk45NXFxejhwMVJNUT09
ミーティングID: 854 1781 4764
パスコード: 492740
■参加費
無料
2021年
7月
23日
金
7/23「オンラインコワーキング on zoom」のご案内
こんにちは、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
久しぶりにオンラインコワーキングを実施します。
家で仕事したり、仕事以外の作業をしたりしている方、どなたでもお気軽にご参加ください。
なんとなく誰かの気配が感じられるといいなということで、
zoomを使ってただただ繋ぎっぱなしにしておきます。
フリーランスの方だけでなく、在宅で仕事している方、
課題に追われている学生さんたちもよかったらどうぞ。
特に何もリアクションせずに繋げっぱなしでもOKですし、
喋ってくれそうな人としゃべってもOKです。
各自好きな参加の仕方で参加してください。
とりあえず、11時~18時ごろまでダラダラつなげておきます。
■参加にあってのお願い
基本的なルールとしては「各自の仕事>雑談」 というスタンスでいきます。
みんな仕事しているけど、雑談くらいはOK、という感じです。
めっちゃシーンって時と、にぎやかモードの時と、
タイミングによって雰囲気は変わると思うので、あくまで平均ラインです。
他の人に話しかけたりはしてもらってOKですが、反応なくても悪しからず。
「今ちょっと集中してるねん!」ってタイミングもありますからね。
こういうのは期待せずに、雰囲気に身をまかせましょう。
■日時
2021年7月23日(金・祝)11:00〜18:00
■ホスト
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
*梅山はPCで作業しますが、話しかけるのはお気軽にどうぞ。
■URL
下記のURLからご参加ください
https://us02web.zoom.us/j/88683713602?pwd=ODJYdVhweHpVM0JFR0cxUGxVa3RCQT09
ミーティングID: 886 8371 3602
パスコード: 595116
■参加費
無料
2021年
7月
04日
日
7/4「往来マイプロジェクトゼミ〜雑談編」のご案内
誰かに求められたわけでもないし、
そもそもニーズもあるのかどうかよくわからない、
それでも「やってみたい」「なんか気になる」「モヤモヤしている」
なんて気持ちをとにかく一番大切にして、
企画として形にしたものが「マイプロジェクト」です。
マイプロジェクトが一番大事にするところは「自分本位」ということ。
なのでどんなプロジェクトでもOKです。
「自分の好きなものを広めるためのプロジェクトやイベント」
「自分が気になっていることの研究や調査をひとりで黙々とやる」
「自分が考えたことを実験するための社会実験」 などなど。
もちろん「誰かや社会のためになるプロジェクト」でもOK。
自分がそれをしたいのであれば。
「誰かにやらされていること」「やらないといけないこと」以外なら
なんでもOKです。
とにかく自由にやりましょう。
このマイプロジェクトゼミでは、
こういったマイプロジェクトの1から考えるところから、
実施しながらブラッシュアップしていくところまで、
ゼミ形式でフォローアップしていきます。
今回は「雑談編」ということで、
これまでのゼミに参加したことのある方をはじめ、
前から興味あったという方、
なんかわらへんけど気になるという初めましての方でも
自由に参加してもらえるオープンな回です。
【参考】
■準備編 https://ourai.jimdofree.com/2020/10/26/1102/
「何かしてみたい気持ちはあるけど、イメージはまだ全然ない」という方を対に、まずは気持ちを形にしてみるのが「準備編」です。
■企画~実施編(仮)
プロジェクトのイメージがある程度あって、それをどうやって実施していくか、という実践的な回です。
「自分本位」なので、ほとんどの場合に見本やお手本がありません。
(参考になることならたくさんあると思います)
この講座では、型通りのプロジェクトの作り方を学ぶというよりも、
自分の思っていることを少しずつ形にしてみる、というやり方で、
それぞれにマイプロジェクトを作ってもらいます。
このゼミでは、プロジェクトを通じて自己表現をすることを目指します。
往来でもたくさんのフリーランスの人に出会いますが、
こういうマイプロジェクトを持っている人が最近多いなぁと感じています。
しかもそういう人にこそ仕事が集まっていたりもします。
営業よりもマイプロジェクト、なんてのは言い過ぎかもしれないですが
こうやって自分の考えや価値観を形にして見せることは
これからとても大切になるんじゃないかなと思って、
今回のこの講座を企画しました。
仕事のフィールドで何かチャレンジしようとしていることは勿論、
趣味や好きなことをテーマしたものでもOK。
また、外向きなイベントやプロジェクトから、
一人で黙々とやる研究や調査でもOK。
特にジャンルなども問いません。
お気軽にどうぞ。
■開催日
7月4日(日) 15:00~17:00
■進行
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
■参加方法
zoomを利用します。
下記URLよりご参加ください。
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/86474997244?pwd=NFZYeERqeWUyZjQydjBwMjlockh2Zz09
ミーティングID: 864 7499 7244
パスコード: 415088
■参加費
無料
2021年
4月
30日
金
5/4「オンラインコワーキング on zoom」のご案内
こんにちは、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年のゴールデンウィークもまた外出自粛になってしまいましたね。
家で仕事したり、仕事以外の作業をしたりしている方もおられると思いますので、
久しぶりにオンラインコワーキングをしようかと思います。
なんとなく誰かの気配が感じられるといいなということで、
zoomを使ってただただ繋ぎっぱなしにしておきます。
フリーランスの方だけでなく、在宅で仕事している方もよかったらどうぞ。
特に何もリアクションせずに繋げっぱなしでもOKですし、
喋ってくれそうな人としゃべってもOKです。
各自好きな参加の仕方で参加してください。
とりあえず、11時~19時ごろまでダラダラつなげておきます。
■参加にあってのお願い
基本的なルールとしては「各自の仕事>雑談」 というスタンスでいきます。
みんな仕事しているけど、雑談くらいはOK、という感じです。
めっちゃシーンって時と、にぎやかモードの時と、
タイミングによって雰囲気は変わると思うので、あくまで平均ラインです。
他の人に話しかけたりはしてもらってOKですが、反応なくても悪しからず。
「今ちょっと集中してるねん!」ってタイミングもありますからね。
こういうのは期待せずに、雰囲気に身をまかせましょう。
■日時
2021年5月4日(火)11:00〜19:00
■ホスト
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
*梅山はPCで作業しまずが、話しかけるのはお気軽にどうぞ。個別に話したいことがある方は別途連絡ください。
■URL
下記のURLからご参加ください
https://us02web.zoom.us/j/87192626368?pwd=RzhYZWxvb0grTU9NNmZ1WEU1bHpCdz09
ミーティングID: 871 9262 6368
パスコード: 052593
■参加費
無料
2020年
12月
28日
月
末年始の営業について
早いものでもう年末!もうじき2021年ですね。
今年もありがとうございました。
今年はコロナウイルスの影響で思うように場を活用できませんでしたが、
来年こそはもっとイベントなども再開できればいいなと思います。
さて、年末年始のお休みは以下の通りとなります。
休館日:12/30(水)~1/4(月)
年始の営業は1月5日(火)からとなります。
2021年も引き続き、コワーキングスペース往来をよろしくお願いします。
2020年
10月
26日
月
11/2「往来マイプロジェクトゼミ〜準備編」のご案内
誰かに求められたわけでもないし、
そもそもニーズもあるのかどうかよくわからない、
それでも「やってみたい」「なんか気になる」「モヤモヤしている」
なんて気持ちをとにかく一番大切にして、
企画として形にしたものが「マイプロジェクト」です。
このマイプロジェクトゼミでは、
「何かしてみたい気持ちはあるけど、イメージはまだ全然ない」
という方を対象に、
まずは気持ちを形にしてみる「準備編」をオンラインゼミとして開講します。
(イメージはあってそれをどうやって実施していくか、というのはまた次の機会にやりますのでそれまでお待ちを)
マイプロジェクトが一番大事にするところは「自分本位」ということ。
なのでどんなプロジェクトでもOKです。
「自分の好きなものを広めるためのプロジェクトやイベント」
「自分が気になっていることの研究や調査をひとりで黙々とやる」
「自分が考えたことを実験するための社会実験」 などなど。
もちろん「誰かや社会のためになるプロジェクト」でもOK。
自分がそれをしたいのであれば。
「誰かにやらされていること」「やらないといけないこと」以外なら
なんでもOKです。
とにかく自由にやりましょう。
「自分本位」なので、ほとんどの場合に見本やお手本がありません。
(参考になることならたくさんあると思います)
この講座では、型通りのプロジェクトの作り方を学ぶというよりも、
自分の思っていることを少しずつ形にしてみる、というやり方で、
それぞれにマイプロジェクトを作ってもらいます。
ひとまずは2時間半の1回で、
「こんなことにチャレンジしてみたいと思います」
という大枠やテーマを設定してみる、というところまでをゴールに考えています。
具体的にどうやっていくかという「企画〜実施編」というような回も
今後別途実施するつもりにしています。
このゼミでは、プロジェクトを通じて自己表現をすることを目指します。
往来でもたくさんのフリーランスの人に出会いますが、
こういうマイプロジェクトを持っている人が最近多いなぁと感じています。
しかもそういう人にこそ仕事が集まっていたりもします。
営業よりもマイプロジェクト、なんてのは言い過ぎかもしれないですが
こうやって自分の考えや価値観を形にして見せることは
これからとても大切になるんじゃないかなと思って、
今回のこの講座を企画しました。
仕事のフィールドで何かチャレンジしようとしていることは勿論、
趣味や好きなことをテーマしたものでもOK。
また、外向きなイベントやプロジェクトから、
一人で黙々とやる研究や調査でもOK。
特にジャンルなども問いません。
お気軽にどうぞ。
■開催日
11月2日(月) 19:00~21:30
■進行
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
■参加方法
zoomを利用します。
参加者に直接URLをお伝えします。
*往来に来てもらっても大丈夫です。その場合は申込の際にお申し付けください。
■定員
3名程度
■参加費
1000円/1回
*初回開催のお試し価格です
*大学生以下は無料、ただし参加枠に制限あり
■申込
こちらの申込フォームよりお願いします
*ゼミの趣旨や内容と、参加動機に隔たりがある場合(やりたいことのイメージが既に一定以上ある場合など)は、こちらからお申し込みをお断りする場合があります。
2020年
10月
23日
金
10/25「往来マイプロジェクトゼミ〜準備編」のご案内
誰かに求められたわけでもないし、
そもそもニーズもあるのかどうかよくわからない、
それでも「やってみたい」「なんか気になる」「モヤモヤしている」
なんて気持ちをとにかく一番大切にして、
企画として形にしたものが「マイプロジェクト」です。
このマイプロジェクトゼミでは、
「何かしてみたい気持ちはあるけど、イメージはまだ全然ない」
という方を対象に、
まずは気持ちを形にしてみる「準備編」をオンラインゼミとして開講します。
(イメージはあってそれをどうやって実施していくか、というのはまた次の機会にやりますのでそれまでお待ちを)
マイプロジェクトが一番大事にするところは「自分本位」ということ。
なのでどんなプロジェクトでもOKです。
「自分の好きなものを広めるためのプロジェクトやイベント」
「自分が気になっていることの研究や調査をひとりで黙々とやる」
「自分が考えたことを実験するための社会実験」 などなど。
もちろん「誰かや社会のためになるプロジェクト」でもOK。
自分がそれをしたいのであれば。
「誰かにやらされていること」「やらないといけないこと」以外なら
なんでもOKです。
とにかく自由にやりましょう。
「自分本位」なので、ほとんどの場合に見本やお手本がありません。
(参考になることならたくさんあると思います)
この講座では、型通りのプロジェクトの作り方を学ぶというよりも、
自分の思っていることを少しずつ形にしてみる、というやり方で、
それぞれにマイプロジェクトを作ってもらいます。
ひとまずは2時間半の1回で、
「こんなことにチャレンジしてみたいと思います」
という大枠やテーマを設定してみる、というところまでをゴールに考えています。
具体的にどうやっていくかという「企画〜実施編」というような回も
今後別途実施するつもりにしています。
このゼミでは、プロジェクトを通じて自己表現をすることを目指します。
往来でもたくさんのフリーランスの人に出会いますが、
こういうマイプロジェクトを持っている人が最近多いなぁと感じています。
しかもそういう人にこそ仕事が集まっていたりもします。
営業よりもマイプロジェクト、なんてのは言い過ぎかもしれないですが
こうやって自分の考えや価値観を形にして見せることは
これからとても大切になるんじゃないかなと思って、
今回のこの講座を企画しました。
仕事のフィールドで何かチャレンジしようとしていることは勿論、
趣味や好きなことをテーマしたものでもOK。
また、外向きなイベントやプロジェクトから、
一人で黙々とやる研究や調査でもOK。
特にジャンルなども問いません。
お気軽にどうぞ。
■開催日
10月25日(日) 17:00~19:30
■進行
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
■参加方法
zoomを利用します。
参加者に直接URLをお伝えします。
*今回は往来へ直接お越しくださってもOKです
■定員
3名程度
■参加費
1000円/1回
*初回開催のお試し価格です
*大学生以下は無料、ただし参加枠に制限あり
■申込
こちらの申込フォームよりお願いします
*ゼミの趣旨や内容と、参加動機に隔たりがある場合(やりたいことのイメージが既に一定以上ある場合など)は、こちらからお申し込みをお断りする場合があります。
2020年
10月
11日
日
10/19「往来マイプロジェクトゼミ〜準備編」のご案内
誰かに求められたわけでもないし、
そもそもニーズもあるのかどうかよくわからない、
それでも「やってみたい」「なんか気になる」「モヤモヤしている」
なんて気持ちをとにかく一番大切にして、
企画として形にしたものが「マイプロジェクト」です。
このマイプロジェクトゼミでは、
「何かしてみたい気持ちはあるけど、イメージはまだ全然ない」
という方を対象に、
まずは気持ちを形にしてみる「準備編」をオンラインゼミとして開講します。
(イメージはあってそれをどうやって実施していくか、というのはまた次の機会にやりますのでそれまでお待ちを)
マイプロジェクトが一番大事にするところは「自分本位」ということ。
なのでどんなプロジェクトでもOKです。
「自分の好きなものを広めるためのプロジェクトやイベント」
「自分が気になっていることの研究や調査をひとりで黙々とやる」
「自分が考えたことを実験するための社会実験」 などなど。
もちろん「誰かや社会のためになるプロジェクト」でもOK。
自分がそれをしたいのであれば。
「誰かにやらされていること」「やらないといけないこと」以外なら
なんでもOKです。
とにかく自由にやりましょう。
「自分本位」なので、ほとんどの場合に見本やお手本がありません。
(参考になることならたくさんあると思います)
この講座では、型通りのプロジェクトの作り方を学ぶというよりも、
自分の思っていることを少しずつ形にしてみる、というやり方で、
それぞれにマイプロジェクトを作ってもらいます。
ひとまずは2時間半の1回で、
「こんなことにチャレンジしてみたいと思います」
という大枠やテーマを設定してみる、というところまでをゴールに考えています。
具体的にどうやっていくかという「企画〜実施編」というような回も
今後別途実施するつもりにしています。
このゼミでは、プロジェクトを通じて自己表現をすることを目指します。
往来でもたくさんのフリーランスの人に出会いますが、
こういうマイプロジェクトを持っている人が最近多いなぁと感じています。
しかもそういう人にこそ仕事が集まっていたりもします。
営業よりもマイプロジェクト、なんてのは言い過ぎかもしれないですが
こうやって自分の考えや価値観を形にして見せることは
これからとても大切になるんじゃないかなと思って、
今回のこの講座を企画しました。
仕事のフィールドで何かチャレンジしようとしていることは勿論、
趣味や好きなことをテーマしたものでもOK。
また、外向きなイベントやプロジェクトから、
一人で黙々とやる研究や調査でもOK。
特にジャンルなども問いません。
お気軽にどうぞ。
■開催日
10月19日(月) 19:00~21:30
■進行
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
■参加方法
zoomを利用します。
参加者に直接URLをお伝えします。
■定員
6名程度
■参加費
1000円/1回
*初回開催のお試し価格です
*大学生以下は無料、ただし参加枠に制限あり
■申込
こちらの申込フォームよりお願いします
*ゼミの趣旨や内容と、参加動機に隔たりがある場合(やりたいことのイメージが既に一定以上ある場合など)は、こちらからお申し込みをお断りする場合があります。
2020年
8月
08日
土
お盆期間中の営業について
日暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お盆期間中の営業・お休みは以下の通りとなります。
休館日:8/9(日)~8/16(日)
8/8(土)、8/17(月)は通常通り営業しております。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年
6月
05日
金
営業再開とご利用にあたってのお願い(利用が予約制となります)
コワーキングスペース往来は、非常に狭いお店です。営業の再開についても非常に悩みました。しかしながら、あそこに行ったらあのスタッフの人がいてる、という安心感のようなものを持っていただいているということも、ありがたいことにこれまでたくさん聞かせていただきました。つきましては、こういった場所を維持していくため、お客様はもちろんスタッフの安全も確保できるよう、たくさんのお願いごとをさせていただきます。その上で営業を再開させていただきたいと思います。どうぞご理解とご協力をお願いします。
1.コワーキング利用を予約制にします
利用希望の方は、ホームページの申込フォームよりご予約をお願いします。人数などをみながら、場合によっては場合によってはお断りさせていただくことがあります。当日のお問合せでも結構です!お気軽にお尋ねください。ただし、予約なくご来店いただいた場合はご利用をお断りさせていただくことがあります。
2. マスクの着用について
利用時には必ずマスクを着用の上、お越しください。
3. 手指の消毒について
手指用の消毒液を置いていますので、入退室の際にこまめな消毒をお願いします。
4. 体温チェックについて
ご来店いただく前には、必ず検温をお願いします。来店時にご確認させていただきます。 検温時に37.5℃以上の方はご利用をお控えください。体温をご確認させていただけない場合は、ご利用をお断りさせていただくことがあります。
5. 部屋の換気について
往来は窓がなく、狭い部屋になっています。できる限りの安全を確保するために、随時扉をあけて換気をさせていただきます。夏場は暑く、冬は寒い部屋なのですが、ご勘弁ください。
6. 持病の有無について
持病のある方など、体調面に不安のある方は、ご予約の際にお気軽にご相談ください。
7. 大阪府コロナ追跡システムについて
大阪府では、多数の人が集まるイベントや店舗・集客施設等において感染者が発生した時に備え、QRコードを活用して、大阪府がイベント参加者や店舗棟利用者の連絡先を把握し、感染者発生時に迅速に連絡を行うことによって、感染拡大を防ぐためのシステムを構築しています。登録にご協力ください。(下記参照)
以上となります。初めてご利用いただく方は、ご利用の前に部屋の状況などもご確認いただければと思います。「コワーキング利用」「レンタルスペース利用」のページで、部屋の写真などもご確認いただけます。一度ご確認の上、お越しいただけますと幸いです。
2020年
5月
18日
月
5/18「オンラインコワーキング on zoom」のご案内
こんにちは、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
コワーキングスペース往来も4月の中頃より
営業はお休みしておりますが、まだまだ先が見えませんね。
ちょっと実験的にですが、
たまにオンラインでコワーキングをしようかと思います。実験3回目。
自宅で仕事や作業をしている方もいると思いますが、
なんとなく誰かの気配が感じられるといいなということで、
zoomを使ってただただ繋ぎっぱなしにしておきます。
今回は割と放置気味につないでおきます。
フリーランスの方だけでなく、在宅で仕事している方もよかったらどうぞ。
特に何もリアクションせずに繋げっぱなしでもOKですし、
喋ってくれそうな人としゃべってもOKです。
とりあえず、14時~19時ごろまでダラダラつなげておきます。
■参加にあってのお願い
基本的なルールとしては「各自の仕事>雑談」 というスタンスでいきます。
みんな仕事しているけど、雑談くらいはOK、という感じです。
めっちゃシーンって時と、にぎやかモードの時と、
タイミングによって変わると思うので、あくまで平均ラインです。
話しかけたりはしてもらってOKですが、反応なくても悪しからず。
「今ちょっと集中してるねん!」ってタイミングもありますからね。
こういうのは期待せずに、雰囲気身をまかせましょう。
今回は「ただただ、しゃべりたい人」の部屋は作りません。
「各自の仕事<<<雑談」という
しゃべりたいのが強いスタンスだと楽しくないと思います。
おかったらお名前を
「梅山晃佑@メール返信中」「梅山晃佑@ひとりブレスト中」とか、
状況を反映してもらうと、他の人にも雰囲気が伝わりやすいかもしれません。
あと、ブレイクアウトルームもいくつか作りました。個別の部屋で打ち合わせをしたり、ひとりで集中したりも可能です。ご活用ください。
■日時
5月18日(月)14:00〜19:00
■ホスト
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
*梅山はPCで作業しまずが、話しかけるのはお気軽にどうぞ。個別に話したいことがある方は別途連絡ください。
■URL
https://us02web.zoom.us/j/88193323018?pwd=ZDFBS0JhK3VpbWJrcENGbkFBL1NsUT09
■参加費
無料
2020年
5月
05日
火
5/12「暇活〜劇読み!」オンライン開催のご案内
毎月実施している暇活のプログラム「劇読み!!!~新聞を体感しよう~」なんですが、
今月はオンラインで開催することになりました。
今回はオンラインでの開催が初めてで練習ということもあり、参加費も無料です。
よかったら初めての方も、遠方でなかなか参加できない方も、
気軽にご参加くださいませ。
日時/2020年5月12日(火)19:00〜21:00
参加費/無料
定員/8名
ツール/zoomを利用します
お申し込み/以下フォームよりお申込み下さい。追って参加URLを送信致します。
https://forms.gle/uHABRTsEt2GoLonN9
■ファシリテーター
中嶋悠紀子/劇作家・演出家・俳優。ワークショップデザイナー。劇団「プラズマみかん」主宰
【参考】https://ameblo.jp/shimako1011/entry-12594607311.html
2020年
1月
21日
火
2/3「ホウコクシナイト!Vol.20」のご案内
往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」です。
・旅行に行ってきた
・フィールドワークしてきた
・こんなプロジェクトをやってきた
・こんなイベントに参加した
・こんな本を読んだ
・最近こんなことを考えているなどなど、
かしこまった感じで「事業報告会」みたいな雰囲気よりは、
しばりもユルく、ざっくばらんな感じで不定期開催しています。
今回は「まなざしラジオ!! in 芸劇に行ってきました」というテーマで、ある企画展のレポートです。
場づくり、ワークショップ、アート、福祉、ラジオ、メディア、といったようなキーワードにピンとくる方には、特にオススメです。
2020年
1月
20日
月
1/20「企画書の時間」のご案内
イベント感ゼロ、
レクチャー&ワークショップもゼロ、
脱線おしゃべりはちょろっと、
ただ企画書を各々で書くだけの時間。
強制的に時間を作らないと
全く前に進まない
気分屋すぎる人のための時間です。
基本は個々の作業集中タイムを大事にしつつ、
たまに相談したり、アドバイスもらったりもアリ、
というくらいで交流できる余白も残したいと思います。
企画書に限らず、
イベントの告知文、
blogの投稿などでもOKです。
もっというと、
別に企画書関係ないけど、仕事に普通に使いたい、
というのもOKです。
つまり別になんでも結構です。
普通の営業日とさほど何も変わりませんが、
職種はバラバラでも、
「企画書を書く」というような
作業の質や方向性が似た人の多い日があっても
面白いんじゃないかなと思って、企画しました。
あと、単純に店主梅山が仕事が溜まっていて
集中できる理由がほしかったということもありますが、、、
今回は11時から22時まで開けています。
お仕事帰りの方もどうぞお気軽に。
■日時
2020年1月20日(月)11:00〜22:00
■料金
コワーキングスペース往来の利用料金のみ
2時間まで/550円
1日利用/1,100円
■お店番
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
2020年
1月
14日
火
1/22「小さな組織のためのクレーム対応講座・基本編」のご案内
フリーランスや個人事業主の方を対象に、クレーム対応の講座を実施します。
主催ではクレーム対応だけでなく、オーガニックフードライターや、星占いなど、
色々な顔を持つYasminさん。
往来の利用者の方々にも需要が大きそうなので、
こちらでもご案内させていただければと思います。
=====================
小さな組織のためのクレーム対応講座・基本編
フリーランス・個人事業主向け!転ばぬ先の杖〜ネット時代のクレーム対応を学ぶ!
=====================
■こんなことを学びます
<こんなことを学びます>
・ネット時代に必要なお客様とのコミュニケーション方法(メール/電話/チャット/BOT)
・クレームの種類、実例紹介
・クレーム事例ワーク(対応方法や謝罪文書の作成などの体験)
・クレーム対応に使えるテンプレート
・クレーム対応に必要な準備、仕組み
<こんなことが身に付きます>
・クレームに対する苦手意識の減らし方。
・実際の対応に応用できるテンプレートの使い方。
・クレームや対応を有益な情報源として活用するヒント。
<こんな風に教えます>
少人数制のため、リラックスした空間で丁寧にお伝えします。
レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。
<日時>
2020年1月22日(水)19:00-21:00
<参加費>
2000円
*早割りあり!詳しくは下記申込ページにて
<持ち物>
筆記用具
相談したいクレーム事例(※ある方のみ)
<定員>
基本 10名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
■当日の流れとタイムスケジュール
<所要時間>
120分程度
<当日のレッスンの流れ>
10分 自己紹介・講座の説明
40分 クレーム対応のレクチャー
30分 クレーム対応ワーク
40分 質疑応答・事例相談会
■こんな方を対象としています
フリーランスや個人事業主の方、10人未満の小さな組織で働く人たちに必要な、クレーム対応の方法や、イザという時に備えての事前準備などを学びたい方向けです。
後半は事例に対しての相談会を予定しているので、実例の相談でもいいですし、過去の対応でモヤモヤしたことなどのご相談でもOKです。
■お申込み・お問合せ
下記ページより、お申込みください。
https://www.street-academy.com/myclass/72469
2019年
12月
28日
土
末年始の営業について
早いものでもう年末!もうじき2020年ですね。
今年もたくさんの方々にご利用いただきました。
本当にありがとうございました。
年末年始のお休みは以下の通りとなります。
休館日:12/30(月)~1/5(日)
年始の営業は1月6日(月)からとなります。
2020年も引き続き、コワーキングスペース往来をよろしくお願いします。
2019年
12月
13日
金
12/22「小さな組織のためのクレーム対応講座・基本編」のご案内
フリーランスや個人事業主の方を対象に、クレーム対応の講座を実施します。
主催ではクレーム対応だけでなく、オーガニックフードライターや、星占いなど、
色々な顔を持つYasminさん。
往来の利用者の方々にも需要が大きそうなので、
こちらでもご案内させていただければと思います。
=====================
小さな組織のためのクレーム対応講座・基本編
フリーランス・個人事業主向け!転ばぬ先の杖〜ネット時代のクレーム対応を学ぶ!
=====================
■こんなことを学びます
<こんなことを学びます>
・ネット時代に必要なお客様とのコミュニケーション方法(メール/電話/チャット/BOT)
・クレームの種類、実例紹介
・クレーム事例ワーク(対応方法や謝罪文書の作成などの体験)
・クレーム対応に使えるテンプレート
・クレーム対応に必要な準備、仕組み
<こんなことが身に付きます>
・クレームに対する苦手意識の減らし方。
・実際の対応に応用できるテンプレートの使い方。
・クレームや対応を有益な情報源として活用するヒント。
<こんな風に教えます>
少人数制のため、リラックスした空間で丁寧にお伝えします。
レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。
<日時>
2019年12月22日(日)13:30-15:30
<参加費>
2000円
<持ち物>
筆記用具
相談したいクレーム事例(※ある方のみ)
<定員>
基本 10名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
■当日の流れとタイムスケジュール
<所要時間>
120分程度
<当日のレッスンの流れ>
10分 自己紹介・講座の説明
40分 クレーム対応のレクチャー
30分 クレーム対応ワーク
40分 質疑応答・事例相談会
■こんな方を対象としています
フリーランスや個人事業主の方、10人未満の小さな組織で働く人たちに必要な、クレーム対応の方法や、イザという時に備えての事前準備などを学びたい方向けです。
後半は事例に対しての相談会を予定しているので、実例の相談でもいいですし、過去の対応でモヤモヤしたことなどのご相談でもOKです。
■お申込み・お問合せ
下記ページより、お申込みください。
https://www.street-academy.com/myclass/72469
2019年
12月
09日
月
12/16「くす玉マンデー」のお知らせ
12/16(月)のみですが、「くす玉マンデー」を開催します。
昨今の、ほにゃららフライデーや、なぜなにマンデーといった
舶来感のあるセールに往来もならいまして、
キャンペーンをしようと思います。
往来の部屋には、天井から巨大なくす玉がぶらさがっています。
普段イベントなどの時以外には、日常的に割ることは特にないのですが、
この日だけは、どなたでも割っていただけます。
ただ、それだけです。
些細なことでもお祝いします。
ごきげんな週になりそうな予感ですね。
撮影もご自由にどうぞ。
また、家族や友人に向けて、
ビデオメッセージを作るのもオススメです(下記動画例参照)
■日時
2019年12月16日(月)11:00〜22:00
*この日は営業時間を延長して、夜間営業も行います。お仕事帰りの方もどうぞ。
■料金
くす玉割るのは無料です
*コワーキングスペースの利用料は通常通りの価格です。
■申し込み
不要
2019年
12月
07日
土
12月限定企画「おしえてDJ!」のご案内
新企画!12月の期間限定で、みんなで「相談室」をつくろう、というプロジェクトをやります。
おしえてDJ!
http://oshietedj.mystrikingly.com
ひねりすぎてわかりにくいプロジェクトですが(苦笑)、色んなジャンルの、また真剣なものからユルいものまで、色んな相談を受け付けられるような、そんな場所にできたらいいなぁと思います。場所は往来の同じフロアの小部屋。
まずは誰かの相談にのりたい方を募集します。進路相談でも、デザインの相談でも、恋愛相談でも、占いでも、相談役はここでは「DJ」です。
さぁ、あなたならどんな相談に乗れますか?
また、そんな相談をしてみたいですか?
*相談役のDJも随時募集中です。
*DJの情報も順次公開中です。相談の申込も受付中です!
2019年
12月
03日
火
12/14「トークセッション「自由と教育」~『public hack : 私的に自由にまちを使う』出版イベント」のご案内
2019年11月に、学芸出版より『PUBLIC HACK: 私的に自由にまちを使う』が発売されました。今回はその本の出版記念イベント、という位置づけです。
ただ、「こんな本なんです~」というイベントではなく、この本で書かれた「自由」という概念への問題提起について、
著者でもあり、「建築」や「まちづくり」という分野を専門にする笹尾和宏さん、
「学校教育」を専門分野とし、とりわけ「民主的な学び・教育」「人権教育」に力を入れている武田緑さん、
「社会教育」を専門分野とし、就職&キャリアアップのための講座の企画などに取り組むコワーキングスペース往来の梅山晃佑、
異なる立ち位置の3名でしゃべりつくします。
この本では、「パブリック(公共)スペースをもっと自由に使う」ことの事例がたくさん書かれています。
路上で飲み会をしたり、
公園の芝生で映画を見たり、
「なにそれ(笑)」と思わずくすっとなるような、ポップな切り口の事例が並びます。
でも読んでみると「これってアリなんや」と、いつの間にか「無理やわ」と思っていたことがこんなにも多かったのか、と思わされます。
これは決して公共空間の使い方だけの話だけでなく、進路、生活、家族など、様々な場面でこうして思い込みに自由を制限をされている、というのは、よくあることじゃないかなと思います。
この本の根底にあるのは、制限や制約、ルールなどが多い社会の中、「自分たちがいかに自由にいれるかどうか」という問題提起となっています。
「自由でいる」
これを教えたり、学んだりすることは可能なのか?
そんなことについて、じっくりと3人で話をしてみたいと思います。
小難しく書いてしまいましたが、こういった「自由でいる」というテーマに関心のある方、またはそれをどう体現したり、教えたり(伝えたり)するか、ということに関心のある方、フィールドとしているジャンルは関係なく、一緒にお話しできれば嬉しいです。
【当日の流れ】
①本の概要紹介
②トークセッション1(3人で)
③トークセッション2(会場も交えて)
【スピーカー】
・笹尾和宏/水辺のまち再生プロジェクト事務局
・武田緑/Demo代表、教育コーディネーター
・梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
【日時】
12/14(土)19:00~21:00
【参加費】
1.000円
【会場】
コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 萌2階
【申込】
こちらの申込フォームより、お申込みください。
【参考】
『PUBLIC HACK: 私的に自由にまちを使う』
http://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527198/
2019年
11月
06日
水
11/18~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内
フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
11/18からコワーキングスペース往来で始まります!(毎週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。